新築一戸建てへのエアコン取り付けの場合、注意しなければならない事が沢山あります。
まずはエアコンの配管を外に出す『穴あけ』が一番重要な事です。図面を読み、住宅の構造や穴の出口の見た目なども考え、最善な位置に穴を開ける必要があります。
新築一戸建てなのに『柱に傷を付けられた』『筋交いに大穴が空いた』なんて事、よく聞く話ですね。ウェブを検索すると被害に遭ってしまったお客様の怒りの日記やブログが沢山あります。
「エアコン取り付け 柱」 「エアコン工事 筋交い」などと検索すると画像もたくさん見つかると思います。
新築一戸建てへのエアコン取り付け工事はどんな業者に依頼するか、事前にしっかりと下調べをした方が良いでしょう。万が一躯体に傷を付けられてしまったら後の祭り、どうしようもなくなってしまいますからね(´;ω;`)
次に新築一戸建てへのエアコン取り付けで重要な事は『スリムダクト』(化粧カバー)の適切な施工だと思います。
まずは画像を載せますね。
最初にテープ巻きの画像
どうでしょう?(・・)
お世辞にも『綺麗』とは言い難いと思います。
次はダクト(化粧カバー)仕上げ
どうでしょう?(*^^*)
スッキリと綺麗に見えますよね?
これは弊社クアトロテクノサービスの施工事例です。水平垂直をしっかりと合わせるのは勿論のこと、2mに対してビス(ネジ)を6本以上使用し、しっかりと据え付けしてあります。
次に『手抜き工事』された場合の残念な画像
お分かりになりますでしょうか?
ダクトと壁の間に「手のひら」が入ってしまうほど浮いています。
2mのダクトの、上と下の2箇所しかビスが打ってありませんでした!酷い手抜き工事!!
切るのが面倒くさかったのか、端末パーツがなかったのか、末端の処理がされていません・・・。
酷すぎますね!
新築一戸建てへのエアコン取り付けで本当に多い手抜き工事です。
↑の画像の現場はお客様に聞いた所、量販店に依頼したものだそうです。
何より怖いのは、お客様に事情を説明するまでお客様は気が付いていなかったということです。
このようにビス止めが不十分なダクトは太陽の熱と紫外線や雨の影響により、1年程度ででグネグネに歪んできてしまいます。
気が付いた頃に工事した会社に連絡をしても「保証は1年なので直すのは有料です。そもそも施工完了確認書にサインしていますよね?」などと勝手なことを言われてお客様は泣き寝入りしてしまうことが非常に多いのです。
↑これは新築一戸建てを購入した際のオプション工事でハウスメーカーが設置したものだそうです。
あり得ません!(●`ε´●)
ハウスメーカーのオプションでエアコン取り付け工事を頼む場合、工事費が異常にに高額であることが多いのですが、施工の内容は一般的な手抜き工事と大差ありません。これって詐欺ですよ、ホント(;_:)
毎日毎日、色々な現場で沢山の手抜き工事を見てきてます。
エアコンの取り付け工事依頼はお客様の目でしっかりと見定め、ちゃんとした工事を行っている会社に依頼した方が間違いありません。